貝川さんに一問一答!
職場の雰囲気は?
職員同士仲が良いのが魅力ですね。企業内保育所があるので、子育て中のママさんが多いのも今の会社の特徴だと思います。
休みってとれるの?
休みはシフト制ですが、希望を考慮してもらえるので嬉しいですね。長期連休も取得できるので、リフレッシュ休暇を利用して地元に帰ったりもしています。
母親が介護施設を運営していて、一緒に職場についていくこともあり、小さい頃から高齢者の方と接することが当たり前の環境でした。そのため、自然と「自分も介護の仕事に進みたい」と思っていました。高校卒業後は一度百貨店の販売員の仕事に就いたのですが、やはり夢を諦められず、転職することを決意しました。松平の自然豊かな環境やHPなどから伝わる雰囲気、給与や福利厚生などの待遇などに惹かれ、今の会社を選びました。
今は認知症の方向けのデイサービスで介護業務を行っています。認知症の症状が重い方もいらっしゃるので、一人ひとりの性格や症状を把握しておかないといけないのは大変な点ですね。認知症の方は記憶が残りにくいと言われますが、なにかしら利用者さんの記憶に残る介護を提供し、みんなを笑顔にできる人材になっていきたいと思っています。
職員同士仲が良いのが魅力ですね。企業内保育所があるので、子育て中のママさんが多いのも今の会社の特徴だと思います。
休みはシフト制ですが、希望を考慮してもらえるので嬉しいですね。長期連休も取得できるので、リフレッシュ休暇を利用して地元に帰ったりもしています。
今はスマイリング下山(デイサービス)で利用者さんの送迎や活動支援を行っています。裁縫や習字、おやつづくり(月2回のパン教室)など。ほかにも、散歩に一緒に行ったり、会話を楽しんだり。下山という地域は、秋には柿がなっているのを見られたり、紅葉がきれいだったり、冬には施設の畑で大根が取れたり。四季を感じながら仕事ができるのも魅力です。利用者さんから細かな雑学を教えてもらえることもあり、生きてきた時代が違う方と一緒に同じ時間を共有できるのは、今の仕事ならではの魅力だと思います。
面接のときに聞いた会社のビジョンや未来に共感し、ワクワクしたのを覚えています。会社を選ぶうえで、「会社が想像する未来に自分も共感できるか」という点は大事だなと思います。また、「学生」というのは今だけなので、今のうちだからできる勉強や遊びを全力でやったうえで、就職活動を楽しんでみてください。
今の施設では1日30名ほどの利用者さんがいるので、最初は名前を覚えることが大変でしたね。積極的に話しかけて覚えていきました。
インカムやiPadを使って情報共有を行っているところですね。慣れるまでは大変でしたが、「どう伝えれば的確に伝えられるか」などがわかってきたら便利だなと感じています。