澤さんに一問一答!
入社の決め手は?
免許取得時の楽しい思い出や、指導員の叱咤激励を思い出して、自分もサポート側になりたいと思い、入社しました。
職場の雰囲気は?
社長との距離も近く、みんな人柄が良いので、悩みなども素直に打ち明けられる環境です。
普段は、自動二輪を中心とした教習や検定業務を行っています。教習生は一人ひとり性格も考え方も違うので、十人十色の対応が求められる仕事です。教習生から、できないことに対してアドバイスを求められることもあるんですが、その人に合わせた伝え方が必要になるので、常に自分自身のアップデートが必要だなと感じています。逆に、教習生から最近のトレンドを教えてもらうこともあり、自分自身も刺激をもらえるのはこの仕事ならではの魅力だと思います。
自動車学校は「教える」という教育的な側面がありつつ、近年は「サービス業」と括られることも。そのため、言葉遣いや身だしなみなど、相手に与える印象は大切です。難しさもありますが、人と関わることは楽しく、なにより「人」として成長できるので、とてもやりがいを感じています。
免許取得時の楽しい思い出や、指導員の叱咤激励を思い出して、自分もサポート側になりたいと思い、入社しました。
社長との距離も近く、みんな人柄が良いので、悩みなども素直に打ち明けられる環境です。
転職を考えていた時に「憧れだった事務職がいい」と思っていて、求人広告で見つけた今の会社に応募しました。面接の時に「指導員も目指せるよ」と言ってもらい、「昔自分が教えてもらった指導員さんみたいになれるんだ」と思ったのを覚えています。ただ、当時はAT限定免許しか持っていなくて、年齢の条件で、まずは事務員として経験を積んでいきました。本格的に指導員を目指すようになってからは、事務所の先輩たちも「実技の練習に行ってきな」などと声をかけてくれ、応援を背に受けながら挑戦していけました。
正直、今までは人前で話すことが本当に苦手でした。でも、事務員の仕事で教習生の受付や仮免後の案内をしたり、指導員の仕事で教習指導したりするなかで、自然と度胸がついた気がします。どんな職場でも大変なことはあると思いますが、続けていくうちに楽しくなると実感しています。
AT限定解除の卒業検定日です。午前に合格し、その日の午後からMT車の練習が始まって…ドキドキでした(笑)
運転は学技一体なので、技術だけでなく、知識も必要。だから、学科教習もしっかり行える指導員を目指していきたいです。